神戸市垂水区のA様邸では基礎工事が進み、配筋検査を受けました。

基礎工事に先立って、地盤改良工事を行いました。
奥の隣地側に擁壁があり
そちらから近い位置に
建物を配置する必要がある為
鋼管杭での改良工事となりました。
地盤改良杭を施工するために
専用の重機で鋼管杭を打ち込んでいきます。

地盤改良工事が終わってから
基礎工事も始まりました。
まずは地盤全体を下げる為に
残土を搬出していきます。
平行して建物外周部を中心に
地中梁部分を掘り下げ
土を均していきました。

鋼管杭の頭を出して確認しながら
しっかりと締固めを行います。
専用の転圧機を使って
ある程度の深さまで
固めるのがポイントです。

土の上に砕石を敷き均してから
もう一度、締固めを行います。

締固めが終わると防湿シートを
全面に敷いていき
外周部や地中梁部分に
捨てコンクリートを施工しました。
この捨てコンクリートは
構造的に重要ではないですが
建物の正確な位置を墨で印をつけたり
型枠を留めるために必要な工程です。

その捨てコンクリートに付けた
墨の印に従って、鉄筋を並べ
結束していく事を配筋と呼びます。

配筋が終わった段階で
第三者による配筋検査を受けました。
検査では特に問題ありませんでした。
平屋でもかなりしっかりとした配筋でしたが
これも許容応力度計算による結果で
より細かい鉄筋の組み方になっています。
配筋検査が終わってから土間ベース部分の
コンクリートを施工しています。