BLOG

神戸市垂水区A様邸の基礎工事完了

神戸市垂水区のA様邸では基礎工事が完了しました。

土間コンクリートタンピング

基礎の配筋検査が終わった後
土間部分のコンクリートを施工しました。
ポンプ車というコンクリートを圧送する
専用の車両でコンクリートを流して
広げて均してからタンパーという道具で
コンクリート表面を叩いて
締め固めていきます。

全体に施工した後、養生してから
立ち上がり部分の型枠を組みます。

立上りコンクリート施工

立ち上がりの型枠を組んで
アンカーボルトをセットしてから
再びポンプ車でコンクリートを
型枠の間に流し込んでいきます。
この時にバイブレーターという
振動機を使って、コンクリートの間の
空気を抜きながら隙間をなくしていきました。

立ち上がりコンクリートの施工後
乾きかけるタイミングを見計らって
天端レベラーと言う材料を流し込んで
基礎天端表面を平らにします。

コンクリート打設後養生

コンクリートの施工が終わってから
コンクリートが固まるまでシートで覆って
養生を行うことで急激な乾燥を防ぎます。
決まった養生期間を空けてから
型枠を外して、外周部の土を埋め戻しました。

基礎工事完了

最後に玄関土間部分のかさ上げの
コンクリートを施工して基礎工事が完了です。

外部先行配管工事

基礎工事が終わると建物外周部に
水道や下水と雨水の配管を先行して行っています。
外部の配管は狭い部分も多い為
このタイミングで行うことで
外壁を傷めたり汚すリスクを減らします。

先行配管を行うと、いよいよ大工さんが
現場に入って、土台を敷いていき
外部の仮設足場を組んでから
上棟作業を行う予定です。