神戸市垂水区のA様邸で棟上げを行いました。

上棟の前に先日、大工さんが
土台敷きを行いました。
桧の土台と大引きを井桁に組んで
基礎のアンカーボルトで緊結していきました。

土台の上から床下地板を貼っていき
1階の床下地ができました。

床下地板の上に上棟時に使う
柱や梁などの材木を搬入して
建物全体を覆うようにシートで
養生を行いました。
その後、外部の仮設足場を組んで
上棟準備が完了していました。
そして迎えた本日、快晴で風もほとんどない
絶好の上棟日和の中での作業でした。

朝、柱を立て始めるところから
作業が始まりました。
A様邸は平屋ですので
柱は1階だけです。

その柱の上に屋根と天井を支える梁材を組んでいき
金物でしっかりと緊結していきます。
梁材の上に束と呼ばれる屋根の形を作る為の
柱のような部材を立てていき
その上に母屋と呼ばれる水平部材を組んでいきました。

母屋の一番高い位置に納まる材を棟木と呼びますが
棟木を納めることを棟が上がると言って
上棟のメインイベントになります。
作業が順調に進んだため
午前には棟木も納めることができ
すぐに屋根の下地を作っていきました。

母屋の上から屋根の下地板を支える垂木と言う
木の桟を等間隔に留めつけていきます。
この垂木を留めるビスは特殊なもので
構造的にも大事なものになります。

垂木の上から屋根の下地板を留めていきました。
留める釘の長さや間隔も確認して
一番高い位置には隙間を空けて
屋根裏の空気を棟から排出するように
後で特殊な換気部材を取り付けます。

屋根の下地が早く出来たので
屋根屋さんが防水シートを貼りました。
これで屋根からの雨水の浸入の心配もありません。

壁は最後に大工さんがシートを貼って
養生を行い、本日の作業は終了です。
動いていると少し暑い中でしたが
大工さん達の息の合った作業のおかげで
予定より早く作業が完了しました。
A様、本日は上棟、おめでとうございます。
これからも徐々に進んでいきますので
その過程も楽しみにして頂ければと思います。