西宮市のS様邸では造作工事も終わり、内装工事を行っています。
和室の天井には節のない桧の無垢板を張っています。
他にも窓枠や建具枠などにも無垢の桧材を使用していますが、一般的には1mm以下の薄い単板を張った物を使われることが多いようです。
仕上げとしては単板を張った方が色ムラも少なく、綺麗に見えるかもしれませんが、傷が付くと中の木材が見えて、残念な感じになってしまいます。
自宅にも同じ無垢板を使っていますが、未だに湿気の多い時には桧の香りが部屋に漂っています。
また新築当時よりも深い色合いに変化して、落ち着いた雰囲気に変わっています。
そんな無垢材ならではの魅力を楽しんで頂ければと思って、できる限り本物をご提案しています。
大工さんの造作の後、まずは塗装屋さんが木部の塗装を行っています。
木の仕上げとしてオイルや水性塗料で塗装を行うことで、色の統一感や汚れ防止にもなります。
そのあと、クロス屋さんが壁紙の下地処理を行いました。
パテ処理と呼んでいますが、ボードの継ぎ目やビスの頭を段差がないように埋めてはサンドペーパーで削りを繰り返します。
この下地処理で仕上がりの出来栄えが大きく変わる為、地味ですが、大事な工程になります。
パテ処理が終わると紙クロスを貼っていきます。
塗装の下地用の壁紙ですが、破れにくく強度もある為、上から何度も塗装を行うことが出来ます。
ビニールクロスのように端がめくれる現象は今まで見たことがありません。
色を変えて模様替えもでき、何よりこれから処分が大変になるビニールゴミを出さずに済むことが良いと思っています。
最近、解体工事で処分場が処理しきれずに受け入れることが出来ないと言った問題があるようで、解体費の高騰が続いています。
これからはゴミを少なくできる方法を考えておくことも大事だと思っています。
外部の足場も解体が終わり、外観があらわれました。
画像よりも外壁は白く、天気の良い時には木製サッシや玄関ドアとのコントラストがより綺麗に見えます。
内部では壁紙を貼り終えると壁にヨーロッパの漆喰を塗っていく予定です。