神戸市北区のIY様邸では外壁の防水シートからラス工事まで完了しました。
外壁の耐力面材の上から防水シートを施工しました。
透湿防水シートにアルミニウムを蒸着させた特殊なシートで劣化しにくく、より耐久性に優れた防水シートを使用しています。
このシートに直接、水が掛かるわけではないですが、外壁の仕上げから中に入った水を最終的に止める役割を果たす為に耐久性が重要だと考えています。
透湿防水シートの上から通気胴縁と呼ばれる木の桟を取り付けています。
この桟の間を暖められた空気が上昇して、屋根裏まで流れていき、最終的に屋根の最も高い棟部分に設けた換気部材から空気を排出します。
その時に壁の中の湿気も一緒に抜けていく為、壁の中を湿気がこもらず、建物の耐久性にも好影響をもたらせます。
通気胴縁の上に通気ラス(金網)の施工を行いました。
このラスと呼ばれる金網にモルタルが食い込んで固まることで壁全体が1枚の板のようにつながります。
ただ、この金網が錆びてしまうとその強度が落ちてモルタルもボロボロと崩れる恐れがある為、このラスの耐久性も大事です。
そこで、このラスも特殊な処理をされた鋼板を使うことで、高い耐久性を発揮します。
実験でこのラスを外部に野ざらし状態で置いていたことがありますが、1年くらいでは錆びる気配もありませんでした。
それほど、水に濡れることはないですが、多少でも湿気にさらされる部分だけに慎重に素材を選んでいます。
これらは仕上がると全く見えない部分ですが、コストとのバランスを考えて一つ一つ選んでいくのは施工者として大事な心掛けだと考えています。
内部では大工さんが壁の充填断熱を施工しました。
壁には高性能グラスウールを柱の間に充填していますが、この断熱材も密度によって性能が変わります。
グラスウール断熱材と言っても同じ厚みで1.5倍もの差が密度によって生まれます。
その違いは断熱に真剣に取り組んでいる者にとっては常識ですが、一般に知っている人はほとんどいないと思います。
さらにこの断熱材と気密の施工がもっと重要で、正しく施工をされていないと性能が5割からそれ以下になるだけでなく、壁の中で結露を起こしたり、隙間風を生みます。
その為には断熱材の種類なんかよりも施工を正しく行っているかどうかを確認する方が大事です。
IY様邸ではこの後、内側に付加断熱を行って、さらに性能を高める予定で、天井には350mmの吹込み断熱も完了しました。
現場では床のフローリングなどの作業も引き続き行っています。