淡路市のH様邸では天井の吹込み断熱も終わり、大工さんの造作工事が進んでいます。
勾配部分と平天井部分には吹込みで断熱材を施工しています。
少し太いホースで断熱材を吹き出して天井の上に降り積もらせる感じですが、この断熱材の厚みが35cm以上になる為、この中に足を踏み入れると膝くらいまで足が埋まります。
この断熱材が夏には屋根からの熱を遮り、冬には室内で暖まった熱が逃げるのを防いでくれます。
大工さんは床のフローリングを貼り終えて、天井の下地ボードを貼りました。
H様邸では構造の梁をそのまま見せる現し梁が多くあります。
ただ、柱のほとんどは現しではない為、その接合部分などの見せ方が難しいです。
現場で大工さんと確認をしながら、ひとしきり悩んで打合せを行ってきましたので、良い感じに納まりそうです。
構造材を見せる場合は棟上げまでの段階で見せ方を考えておく必要がありますが、細かい部分はやはり現場での確認も必要になります。
連休前から準備をしていたアイアンの階段受けと手摺が現場に入ったので、早速階段下地となる力桁の取付けを行いました。
スケルトンとは言っても階段の途中までの為、上の階段との高さや奥行きなどの細かい寸法調整を事前に行っておく必要がありました。
現場での打ち合わせと採寸や図面確認を重ねて、さらに大工さんが取り付け時の補強などを行って、ようやく下地ができました。
スケルトン部分を途中までにしている理由は上の階段の下部に収納を造作するためです。
スケルトン階段は階段下が広々として開放感もあるのですが、収納としては使い難いのが難点です。
その為、一部を奥側から利用できる本棚として造作して、少しでも空間を有効に利用できるように計画しています。
それによって、階段下地の寸法がよりシビアになり、造作も難しくなりますが・・
この辺も現場力が試される施工になりますが、見栄えの良い家だけではなく、長く住むには使いやすさも大事だと考えています。
造作工事も本格化して、造作収納など大工さんの腕が必要な工事が続きます。